最近は息子の早起きと偏食に悩んでいるs5o7です(笑)偏食息子はお好み焼き風にパンケーキっぽくすれば何でも食べるみたいですが‥(笑)
さてUSCPAの学習開始して、4週間目。
Abitus 教材は、FARの二冊目進行中。GW明けには、一度復習して、単位認定試験FAR1,2,3と行きたいところです。
一週間の学習時間は、平均15時間前後で、中々20時間目標未達で、苦慮してますね。
コロナも長期化するのが濃厚。
家庭中心の生活で、出張禁止やテレワーク、外出禁止も常態化しつつあり、生活のリズムの起伏がなくなりつつあって、中々メリハリをつけるのに工夫がいるなと感じています。
なんというか流してしまう感覚、テキストを見ているようで、何も見てない感覚。勉強してるときときも、そんな感じのときが多くなってきて、気合を入れ直さないと思いブログで書きました。
とはいっても劇的に変えることもできないのですが、変えるポイントは睡眠から。
4月は子供二人が寝静まったときに多めにやろうとしてました。しかし、下の子供♂が朝5時に目覚ましよりも早く起きるので、結局夜に睡眠不足→集中力低下を感じてました。だから、いっそのことそこに抗わずに朝も子供に合わせて起きようと。夜は上の子が中々寝ないので、リズムを一時間ぐらい前倒しで早く寝せるスタイルに変えようと。
次は学習時間について。とにかく悶々と考えてる時間をなくすこと。MCで考えてる”フリ”に陥ってる時間はなくすこと。それで時間を稼いでも意味がなく、それならショート、ショートでMCとテキストをうまく切り替えながら進めて、勉強時間を積み上げようと。単純ですけど、密度の高い時間を積み上げてどうなるかをみようと。
そう、なんというか、無理なく一定の負荷で続けるにはどうするか、突き詰めていきたいですね。筋トレのイメージでいうと、筋トレは一度高い負荷をかけて筋肉痛を起こして、期間をあけて再度やるけども、このアプローチで勉強時間を取ろうとすると今の自分の取り巻く環境だと、どこかにしわ寄せがいく。だから息の長い活動になるようにしたい。
無論、逆説的にいうと短期集中で各単元取るイメージでやらないと蓄えた知識も流出するから、多分受からない。だから2-4ヶ月くらいで一科目合格目指せるようにやりたいですね。その意味で早く出願できる状態にして、最初の試験日程を決めたいと思います。FACSの評価待ちで,2ヶ月くらいかかるかなぁ。
このスタイルでFARの本番受かれば、あとはこのスタイルをそれ以降の試験に当てはめるだけかなと。足りなければアプローチ変えなければですけど、自分をごまかさずに、質の高い時間を積み上げていこうと思います。
※FARは簿記の勉強がとても理解を助けてくれています。その分気になるのは、AUGやREG行くと理解度と進捗に影響出そうだなと感じています。FARっぽくは行かなそう。
ただし受験については、コロナは1、2年続く説がありますので、中々受けられない場合は、何個かまとめて受けることも視野に入れたほうがいいのかしらとも思っています。どうなるでしょうか。この点の受験計画についても再考迫られるかもしれません。今年1つは受けたいですが。。
まあとりあえずテキスト回して、授業料の10万円の返金をもらえるよう進捗進めるのも大事ですね。
以上、最近の所感でした。気合入れ直して頑張ります!
コメントを残す